Requires a javascript capable browser.

ガイソー菊川店

施工前の様子はこちら
変形や反り
リフォーム前の症状1:
東面のラップサイディングに変形や反りが見られ、シーリングも劣化していた。
コケ・カビの発生
リフォーム前の症状2:
他の3面では、コケやカビが目立ち、シーリングの劣化も進行いました。日当たりの悪い外壁面にはよく起こる現象です。バイオ洗浄をおススメしています。
玄関ポーチ柱の蔦
蔦を除去後に工事を進めていきます。
高圧洗浄の際にタイルが剥がれる恐れがあります。(タイルは塗装不可な個所です)
施工中の様子はこちら
バイオ洗浄液 準備中
バケツに水を溜め、適量のバイオ洗浄剤を入れています。
バイオ洗浄中
通常洗浄では取り切れない根っ子の部分まで働きかけます。洗浄不十分の下地は、塗装した塗料を栄養にしてカビやコケが塗装前の数倍の量に繁殖する場合があります。バイオ洗浄は細かい部分に潜んでいるカビやコケ、藻や汚れを徹底的に洗い流します。
高圧洗浄
バイオ洗浄剤を噴霧し、カビやコケなどの汚れを浮かしてから高圧洗浄で汚れを根こそぎ洗い流します。
シーリング補修(プライマー塗布)
高圧洗浄後しっかりと素材を乾燥させてから、サイディング目地部分は打替え、サッシ廻りは増し打ち工法にて、シーリングを打設していきます。シーリングプライマーは特殊な樹脂を溶剤で溶かした液体です。これからシーリング剤を打ち込んで防水する場所に塗布しています。主に接着性役割を果たします。
シーリング補修(プライマー塗布)
サッシ周りです。
シーリング補修(打設)
目地形状を考慮しながら気泡がないよう新規のシーリング材を充填します。
シーリング補修(打設)
サッシ周りは既存シーリングの上から新規のシーリング材を充填します。(増し打ち)
シーリング補修完了
均した後、外壁を汚さない為に貼っていたマスキングテープを剥がして完成です。
シーリング補修完了
下塗り塗装
カチオン系の下塗り材を塗装しました。
非常に小さい粒子により構成された樹脂であることから、基材や旧塗膜の奥深く浸透して、アンカー効果を発揮し、接着面の強化や上塗り塗材との付着性を高めます。
中塗り塗装
無機の特長である優れた耐候性・耐汚染性と有機の特長である耐屈曲性・耐クラック性双方を兼ね備えた次世代の塗料で、着色していきます。こちらは水性タイプのため環境にも優しい塗料です。
上塗り塗装
より強靭な塗膜を形成して、耐候性や仕上がりを良くするため、もう一度塗装を施します。
上塗り塗装
同じく上塗り塗装です。こちらは西面のラップサイディングです。
出窓庇 腐食確認
東面のカバーと同時進行で出窓庇の改修を行います。庇部分に水が回っています。
出窓庇 改修工事中
腐食が進んだ部分を撤去しました。
東面 外壁カバー工事 胴縁取付け
東面の外壁に大きな反りの症状が見受けられました。一度大きく反ってしまったサイディングは元に戻すことができず、放置した場合更なる劣化や雨漏りにも直結する症状なため、カバー工事を行う事になりました。まずは通気層を確保するための胴縁の設置を行いました。
出窓庇 新規上場設置
出窓庇 新規防水シート
新規防水シート取付け中
出窓庇 新規上場GL設置
新規防水シート施工完了
サッシ周り 見切縁設置
サッシ周り、外壁のつなぎ目に、見切縁を設置していきます。金属サイディングを固定するための役物です。
出隅取付け
外壁角部の出隅部の役物です。
金属サイディング外壁材 設置中
金属サイディング外壁材 設置中
アクセントカラーを追加しています。
金属サイディング外壁材 設置中
出窓部分も設置されました。
金属サイディング外壁材 設置完了
鼻隠し部 板金カバー完了
劣化の進んだ木の破風板、鼻隠しは塗装をしても塗膜が密着しませんので、共に板金カバーを行いました。
雨樋取付金具の設置
雨樋新設中
雨樋新設完了
施工前後の写真をご紹介!
袋井市 外壁金属カバー工法リフォーム
メイン施工内容1: 塗装が不可能と判断し、外壁カバー工法を提案。
袋井市 外壁ツタ部撤去~塗装リフォーム
袋井市 破風板、鼻隠し 板金カバー工事
破風板: ケイカル板の厚みが6㎜程度で、反りや変形が見られたため、板金カバー工法を提案。
袋井市 雨樋交換リフォーム
雨樋: 経年劣化による変形や勾配不良があり、新設を提案。スタイリッシュなデザインを希望され、KAKUと瞬水S15の樋を採用しました。
袋井市 玄関ドア塗装リフォーム
【工事のきっかけ】
中古住宅を購入した後、リフォームを検討されていたお客様からのご依頼です。特に東西面のラップサイディングの傷みがひどく、塗装が不可能な状態でした。

【工事前の悩み】
お客様は、東西面のラップサイディングの劣化が進行しており、塗装による修復が不可能なため、屋根の軽量化や蔦の処理を希望されていました。また、希望予算は300万円という条件もありました。

【当社を選んでいただいた理由】
袋井市の耐風補助金を併用した提案ができる点、さらに屋根の葺き替え、外壁カバー、塗装を一社で一貫して行える点が決め手となりました。

【施工内容】
●工事費用: 417.3万円(税込)、57.2万円の補助金適用
●使用材料: セネター、角スパンSP152、SPプレミアム無機、KAKU、瞬水S15
●保証期間: セネター30年、プレミアム無機10年
お客様より
【施工後のお客様の声】
「遠くからでも自宅が目立つほど綺麗になり、とても満足しています。気になっていた玄関前の蔦も綺麗に取り除かれ、安心しました。雨樋もイメージ通りにスタイリッシュに仕上がって大満足です。」
担当者より
【施工担当者から一言】
最初にご相談いただいた時、玄関前の化粧柱の蔦が気になっていたのですが、職人と相談の上、撤去を決定しました。高圧洗浄とケレンで根っこを完全に取り除き、パテ処理と塗装で見違えるように仕上げました。完成後の変化は素晴らしく、ぜひ現場でその美しさを実感していただきたいです。
住まいの外装リフォーム GAISO(ガイソー) トップ
施工事例
> 袋井市鷲巣での外壁カバー工事|中古住宅のリフォーム成功例
無料30秒!私の家の外壁塗装はいくら?
見積りを依頼する